みなさんこんにちは!グランドガーデン(株)の古賀です
今日は、宅配ボックスの紹介です。
共働きの家庭や防犯の観点から、宅配ボックスを設置予定の方が増えてきているように感じます!
サイズやデザインの種類も豊富なので、迷ってしましますよね
せっかく、宅配ボックスを設置したのに、使い勝手が・・・とならない為にも選ぶ時のポイントの紹介です!
ポイントは③つ
①つ目は、どんな物が届くことが多いのか
例えば、食品や飲料系等ダンボールに入ったものなのか、服など購入したときは簡易的なビニール袋にはいって届いたりしますよね!
大きめのダンボールが届くのであれば、サイズ感重視の商品が良さそうですね
②つ目は、一日に何個程度届くか
宅配ボックスによっては、一度宅配業者が入れると追加で物を入れれない商品もあります。その場合、大きいサイズが入ることが多いですが、小さいサイズが複数個届く事が多い場合、分裂タイプを選ぶと使い勝手が良いですね!
③つ目は、鍵の施錠方法
多いのは、鍵を使って開け閉めする方法とダイヤル錠を付きのパターンがあります!
特に最近の新築住宅では、玄関扉を電子錠タイプを選ばれる方も多いのではないでしょうか?
帰宅時に、確認したいのにわざわざ宅配ボックスの為に、鍵を探すのは少し手間にも感じてしまいます
せっかくなら、電動タイプもしくはダイヤル錠タイプもおすすめですよ
こんにちはグランドガーデンの町川です。
3月は完成現場のラッシュでした
その中の一現場の様子です、門柱のアクセントタイルに
コラベルタイルを採用し、タイルにも含まれる同系色の赤のポストもさりげなくポイントです
建物の色味や全体的に落ち着いたトーンに
赤の差し色でアクセントを入れた。こだわりポイントのあるエクステリアです。
こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
暖かくなって桜も咲いて、すっかり春ですね。春は新商品やNew colorが盛りだくさんでワクワクします♪
ということで今日も商品紹介です!
TOYO工業さんの『プラーガシリーズ』
こちらはコンクリート平板で、コンクリートで表現した石目調の質感と豊富なバリエーションが特徴です。
透水機能が付加されているので機能性にも優れた製品です👍🏻
種類は4種類、
・プラーガ ボーダー
・プラーガ ぺイブ
・プラーガ ブリック
・プラーガ ストーン
色は、プラーガボーダー、ぺイブは6色、
プラーガブリック、ストーンは5色でしたが
この春から、プラーガ ブリック、ストーンからもプラドブラックが新登場!
これで全シリーズ色が揃い、組み合わせの幅が広がりました👍🏻
駐車場などの広い舗装スペースで、プラーガぺイブ&ブリックを組み合わせて表情をだしたり、
アプローチなどの幅の狭い舗装スペースでは、小ぶりなサイズのプラーガブリック&ボーダーで変化のある舗装をしたり、
タイルや石より少し予算をおさえたい!でも単調なのは嫌だ!という方におすすめです💡
ぜひご検討ください😊
こんにちは、グランドガーデン柴田です!
小牧市 新築外構工事の様子をお伝えします
玄関ポーチの階段をタイル貼りで仕上げ、土間コンクリートを打ちました
門塀は当社で扱っている「ラグウッド」という腐らない天然木で作りました
移植した梅の花も咲き、うまく移植できたようです
お庭側にウッドデッキが付いて完成です
こんにちはグランドガーデン大島です!
先日行った植栽作業を紹介します!
苔と木で仕上げたお庭にエアーウォールで外からの目線を気にする
ことなくくつろげる空間になっています!
完成見学会もあるので是非!
みなさんこんにちは!グランドガーデン(株)の古賀です
きょうはサンルームの紹介です
サンルームとは、建物と3方向コの字型で囲われ、お庭を室内とつなげてくれる開放的な空間です
※LIXILさんのカタログより引用
この時期になると、花粉症の私は絶対室内干しにして花粉をなるべく家の中に入れない対策を取りますが、
せっかく寒い冬が空けて、太陽がポカポカしているのに外干しできないのは少しかなしいですね・・・
そんな私と同じ考えをお持ちの方には、特にサンルームオススメですよ!
洗濯スペースとしても確保できますし、花粉を気せず洗濯物もしっかりと乾いてくれます!
また、花粉の時期の後にやってくる梅雨の時期にも雨に濡れる心配もないので、共働きの家庭にも◎
カスタマイズ内容によっては、窓や扉もつけられたり、遮熱ガラス等種類が豊富です!
ぜひ、これからの時期に大活躍間違いなしのサンルームをご検討してみてはいかがでしょうか。
こんにちはグランドガーデンの町川です
急に暖かくなる日が多く、植栽の水やりも注意が必要な時期かと思います
植栽の水切れにご注意を!
前回少し、お話にあげました苔の中庭の
玄関のピクチャーウィンドウから見た景色です
手前と奥のスペースに植栽を配置し、苔の山でも奥行きを感じれるお庭。
手間の植栽はドウダンツツジですが、気温が温かくなってきたので
もう数週間のうちの新芽が出てきてくれる事と思います。
葉のボリュームを見ながらもう少し下草等整えていきたいと思います!
こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
今日は三協アルミさんからの新商品『フレムス Grand』の紹介です!
こちらは宅配ボックスを2個備えた郵便ポスト付き機能門柱です。
おすすめポイントは3つ💡
1つ目は、ノイズレスデザイン✒️
本体の凹凸を極限まで削ぎ落した全方向ノイズレスデザインになっています。
住宅外観に馴染むフラット&シンプルデザインです。
色はマットブラックで、高級感があり、指紋もつきにくいです👍🏻
宅配ボックス2つあるとは思えない圧倒的スッキリ感があります。
2つ目は、防犯性への配慮🔒
錠が露出しない二重扉によって施錠表示が隠れており、
宅配ボックスが使用中でも不在と推測されにくい仕様になっています👍🏻
またポストはオプションで、防犯タイプに変更できるので
さらに防犯性をUPさせることができます👏🏻
3つ目は、利便性🎁
敷地境界~玄関前のどこにでも設置可能で、扉の左右勝手も選択可🙆🏻♀️
機能部を正面に集結させているので側面、裏面の操作スペースが不要!
後ろに壁があっても設置できます👍🏻
また、宅配ボックスは大容量で100サイズまで受取可能。
しかも2回の受け取りに対応しているのでとても便利です👏🏻
ノイズレス×防犯性×利便性の機能門柱『フレムス Grand』
発売記念でキャンペーンもありますので、気になる方はお気軽にご相談ください😊
こんにちは、グランドガーデン柴田です!
小牧市 新築外構工事の様子をお伝えします
お庭の梅の移植が終わり、玄関前の階段の下地を施工しました、
また駐車場に土間コンクリートを打つために土をすきとり、
カーポートを建てました
今回採用させていただいたカーポートは
LIXILさんのフーゴF3台用の柱間口移動タイプという商品です
2台分の屋根とそこから+αの庇が出ているタイプです!
庇の部分には駐輪スペースとして使用したり、もう1台分車を停めたりと使い道が様々です
だんだんと形が見えてきましたね
みなさん、こんにちは!グランドガーデン(株)の古賀です🥯
もうすぐお花見シーズン到来🌸ですね
私は、岩倉市の五条川の桜が好きで毎年よく見に行きますが、桜はお庭に植えるには少し大きい場合もあります🌿
ですが、お庭にお花が咲く木があると、ウッドデッキから眺めるのも素敵ですし、枝を切って室内でインテリアの一部として鑑賞しても季節感を味わて良いですよね!
という事で、今日はお花が咲くオススメ樹木についての紹介です!
🌼落葉樹 ジューンベリー
可憐な小さな白い花とジュンベリー特有の細長い葉は、洋風にもモダン外構にも合う樹木ですよ!
実もなるので、そのまま食べてもいいですね!
その為、新芽が出てきたことや花が咲いたこと、実がなることを確認してしまうので、愛着が湧きやすい植栽かなと思います!
気になる方は、事務所の前にも植えてあるので見てみて下さいね!
他の白い小さな花が咲く樹木では、
常緑樹のシマトネリコ/常緑樹 ハイノキ/落葉樹 アオダモ/常緑樹 ティ―ツリー 等は
ジュンベリーと同じで、可憐で華奢な花を咲かせてくれますよ🎈
🔔常緑樹 ミモザ
春の訪れを知らせてくれるミモザは、写真の通り黄色いお花が特徴です🌿
1本植えるだけでも、お庭が華やかになりますし、葉がシルバー色なのが黄色の花と相性抜群でおすすめです!
冒頭にも話しましたが、枝を切ってインテリアとして置いてもとっても素敵ではないでしょうか!
こんにちはグランドガーデンの町川です
本日は苔をメインに使った中庭の紹介です
ちょうど作業中ではありますが、大体の苔のボリューム、砂利や割栗石の範囲など
一旦仮置き状態で確認し、より良い形を探し施工中です
家の中のリビング、ダイニングそれぞれの場所から確認をし
そとのデッキに出た時の見え方も入念にチェックしてベストを見ていきます
まだ細かい調整をしていき仕上げていく予定で
苔の中庭の完成が楽しみです
こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
先日、稲葉製作所の勉強会に参加させてもらいました!
そう、あの 『100人乗っても大丈夫!』 のイナバ物置です🦺
工場で実際に作っている工程を見てまわったり、実験や体験もたくさんあって、
見て触れての勉強会でした😊
工場見学では、切り出しから、加工や塗装、梱包まですべてのラインが動いており
機械も大きく圧巻でした👀
耐久実験もあらゆるところでされていて、
疑似雨にさらし続けられているものがあったり、
ある日は灼熱、ある日は極寒の温度に設定され実験されていたり、
延々とおもりをぶつけられたり、ドアを開けたり閉じたりされつづけたり、
過酷な状況でテストが行われていました😲
体験コーナー、展示場では、
鉄板の折り曲げ実験をみたり、稲葉製作所の歴史を学んだり、
色々な種類、サイズの商品の展示を見させてもらいました!
特に印象に残っているのは、鉄板の加工技術の実験、体験です。
何もしなければたわんでしまうものが、独自の加工技術により耐久性が爆増💥
あまりの違いにびっくりしました!
最後は参加者みんなで、ガレージに乗り、『100人のっても大丈夫!』の記念撮影をしてもらいました📸
勉強会を通じて、ものづくりに対するこだわり、製品の素晴らしさを学ぶことができました。
せっかく設置するなら、いいものを。長く安心して使えるものを。
とお思いの方はぜひイナバ物置、ご採用ください。