こんにちは グランドガーデンの野口です
先日、お客様のご依頼を受け、植栽の剪定作業を行いました。
青々とした木々が美しく茂っておりましたが、枝葉が密集して風通しが悪くなってしまっていた為、
適度に剪定を行い、全体のバランスを整えました。日差しも入りやすくなり、植栽たちもより
元気に育ってくれると思います。
作業後は見た目もすっきりし、より開放感のある空間に仕上がりました。
ご依頼いただき、ありがとうございました。


こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
今日はエアーウォールの少し変わった施工例ご紹介します。
■ そもそも「エアーウォール」って?
エアーウォールとは、グランドガーデンが手がける軽量かつ高強度な塀です。
従来のコンクリートブロックとは違い特殊発泡素材を使っているため、見た目はしっかりしていてもとても軽く、施工性にも優れています。
なにより大きな魅力は、デザインの自由度💡
曲線や立体的なフォルム、異素材との組み合わせなど、これまで「塀」では難しかった表現が可能に。
■ 一般的な厚みは「120mm」や「150mm」
多くのブロック塀は厚み120〜150mmが標準。それに合わせた施工が一般的ですが…
■ 今回は、なんと「厚み500mm」
今回ご紹介するのは、厚み500mmという異例のサイズ感で施工したエアーウォールです😲
通常では考えにくいこの厚み、存在感はもちろん、立体的な造形や陰影が生まれることで、外構全体に奥行きと表情をプラスしてくれます。
「そんな大きな壁、重くならない?」と思われがちですが、そこはエアーウォールの得意分野。
軽量素材ならではの柔軟さで、こんな大胆なデザインも実現可能なんです。
■ 擁壁には出せない「遊び心」と「意匠性」
擁壁はどうしても構造優先になりがちで、デザイン面では制限が多いのが現実。
面を平らに整えて終わり…ということも多く、住宅の顔としては少し物足りないことも。
でもエアーウォールなら、自由なフォルムと仕上げで「魅せる壁」がつくれる。
厚みをもたせてベンチのように使ったり、アール形状にして柔らかい印象にしたり…「塀=無機質」ではなくなるんです。
今回は塗り壁で仕上げです。
もちろん、タイル、レンガ、石貼りも可能です◎
■ エアーウォールの魅力は”自由度”だけじゃない
今回はデザインの自由度に注目してご紹介しましたが、エアーウォールの魅力はそれだけではありません。
・軽量だから倒壊のリスクが低く、安全性が高い
・必要以上の基礎を取らずに済むため、省スペースで施工可能
・高さや形状の自由さで、しっかりプライバシーも守れる
実際、地面から3.8mという高さのエアーウォールを施工した実績もあります!
高くしても安定性を保ちつつ、デザイン性もしっかり両立できるのがエアーウォールの大きな強みです。
今回のように500mm厚の大胆な設計も、エアーウォールだからこそ可能でした。
塀は「囲う」だけじゃない。空間を彩り、住まいの印象を決定づける重要な要素です。
エアーウォールなら、その役割をもっと自由に、もっと豊かに広げることができます。
ぜひ、ご相談ください😊

こんにちは、グランドガーデンの柴田です!
先日、実家の庭に植えてあるガクアジサイの花が咲いていました
ユニークな見た目をしていますね

一口にアジサイと言っても色々な種類があります
梅雨の時期を代表する花なので今の季節はいろいろな種類のアジサイの花が見られますね
こんにちはグランドガーデンの町川です。
先日会社のスタッフとお庭の見学で、安城市の丈山苑へ行ってきました
石川丈山の京都のお庭を、安城の地に再現したものとなっており
涼やかな庭園で緑も多くとても心地よい空間でした
こういった広々とした庭園は一般家庭とは違った庭づくりですが
細かなポイントは我々も吸収して、次なるお庭づくりの参考になるよう勉強していきたいと思います

あ

こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
先日素敵なお庭を体験させて頂く機会がありました。
そこはただ「見る」だけのお庭ではなく、五感すべてが満たされるような癒しの空間でした。
心に残る庭には五感が喜ぶ仕掛けがあると気付かされました!
今回はその体験を通じて感じたこと、そしてそんなお庭をつくる為のポイントについてご紹介します🌿
⸻
視覚:眺めて癒される美しさ
お庭に足を踏み入れてまず感じたのは、目に優しく、心に残る景色。
新緑の木々、しっとりとした苔、季節ごとの草花たち。
ウッドデッキのそばにある水鉢は水がたまり、ゆらゆらとした水面が陽光を反射して天井に映し出され思わず目を細めるような気持ちよさです。
● 視覚を活かすポイント
• 高さや奥行きを意識した植栽で立体感を出す
• 季節ごとの花や色彩を計画的に配置する
• 石や水、木の素材感で自然の質感を感じる
⸻
聴覚:風が運ぶ音に耳を澄ます
庭に吹く風が木の葉を揺らし、葉擦れの音が静かに耳に届く。
そんな時間は心をふっと緩めてくれます。
● 聴覚を活かすポイント
• 風で優しく揺れる植物(ソヨゴ、ヤナギ、ススキ)などを配置
• ししおどしや水鉢で小さな水の流れを取り入れる
• 風・葉・水などの静かな音の心地よさを感じる
⸻
嗅覚:植物が放つ香りを感じる
ふと立ち止まった瞬間、新緑や苔、土の匂いがふわっと鼻先をかすめました。
決して強くはないけれど、自然の香りにはどこか安心感がありました。
● 嗅覚を活かすポイント
• 季節ごとに香る植物(ジンチョウゲ、クチナシ、ラベンダーなど)を配置
• 香りの重なりを意識して、あえて一部をシンプルに
• 苔や落葉樹の湿気を含んだ香りも積極的に取り入れる
⸻
味覚:育てて、実って、味わう
お庭には、ブルーベリーの木が植えられていました。
ブルーベリー、ユズ、フェイジョア…。
実がなる喜びと、それを味わう豊かさは、日々の暮らしに彩りを添えてくれます。
● 味覚を活かすポイント
• 手入れしやすく実を楽しめる果樹やハーブを選ぶ
• 観賞性もある食べられる植物を組み合わせる
• 実るタイミングや収穫の楽しみを「季節の行事」として取り入れる
⸻
触覚:手で感じる、自然のテクスチャー
木の幹のざらつき、苔のふわふわ、葉のひんやり。
触れて感じることで、植物との距離がぐっと縮まります。
● 触覚を活かすポイント
• 植栽は思い切って建物に寄せて、触れられる距離に置く
• 触って心地いい質感のウッドデッキや天然石
• 子どもやペットでも安心な、やわらかな葉や苔類
庭・植栽には、私たちの心を癒し、生活を豊かにしてくれる力があります。
こういった観点からもお庭・植栽に興味を持ってもらえると嬉しいです。
お庭やベランダ、ちょっとした空間でも何かを整えたいと思っている方がいれば、ぜひグランドガーデンへ。

こんにちは、グランドガーデン柴田です!
最近蒸し暑くなってきましたね、梅雨が近づいてきました
梅雨の時期によく見る花と言えばアジサイを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
梅雨のジメジメした時期に華やぎを与えてくれます

お庭の植栽にアジサイを取り入れてみるのも良いのではないでしょうか?
こんにちはグランドガーデン大島です!
植栽植え込み作業の為の植栽選びです!


いろいろな植栽を見て形、大きさを選んで現場にもって行きます!
畑で植栽を選ぶのもとてもいいので
見てみるのもいいかと!
是非!庭に植植栽を!
こんにちは グランドガーデンの野口です!
ポートメッセなごやで開催されましたエクステリアガーデンフェアに参加しました!
エクステリアの最新技術や資材・建材がズラリと館内いっぱいに展示、紹介されるイベントです。
大勢の方が参加しており盛況でした。
日々新しいものが生まれ、より良いのもはなんなのか?考えさせられます。

こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
春はお花がたくさん咲いて、楽しいですね。
今日は物語のある樹木について🌳
樹木には名前の由来や物語があります。
その中からいくつかご紹介します🌷
●サルスベリ
つるつるとした幹肌でサルも滑って登れないという特徴から
その名がつけられたとされる。
●コブシ
つぼみの形状が拳に似ていることからこの名がついた。
幸福や幸運をつかむことを連想させ、縁起のいい樹木とされている。
●ヤブコウジ
藪の中に自生し、葉や実の感じが日本固有のコウジミカンに似ていることからこの名がある。
山橘として万葉集や古今集にも読まれている。
お家のシンボルツリーや庭木を選ぶ際、
樹形や花や紅葉などの季節の移り変わりの様子を手がかりに選ぶことが多いと思いますが
物語や由来から樹木を選ぶのも素敵ですね😊
ぜひ参考にしてみてください。

こんにちは、グランドガーデンの柴田です!
春日井市 外構リフォーム工事の様子をお伝えします
伐根が終わり、お庭を作っていきます
選択物干し場に土間コンクリートを打ち、外周に沿って花壇を作成します

また、防草シート+砂利敷きで雑草対策をします
外周ブロックにフェンスを設置し、道路側に門扉をつけます

植栽を植えて完了です!
こんにちはグランドガーデン大島です!
以前植え込み作業を行った現場のジュンベリーが綺麗に咲いていました!

窓から植栽の変化をみれるのも素敵です♪
植栽を植えることで庭に出る楽しみもあります
是非植栽を植えて見てはいかがでしょうか!
こんにちはグランドガーデンの町川です。
暑い日が多くなってきましたね
本格的な夏の暑さに備えて今から体を慣らせればと思いますが・・・
今の気温ですら中々しんどくなってきました
この先さらに汗だくの季節になりますが、室内にいても体調管理気を付けてください。
今回ご紹介する、お庭はスペースが限られた狭小地のお庭です
バルコニーの様な空間にし、全面ウッドデッキにする事で、スペースを無駄なく使用できます

お子様用の小さなプールもやる想定なので、デッキの上に立水栓を設置してます
窓から出ての距離も近く使い勝手は良いかと思います
目隠しフェンスの高さも隣地さんの窓の高さに合わせ、必要以上に高くせず
圧迫感のないデッキ空間としております。
