こんにちは、グランドガーデン柴田です!
小牧市 新築外構工事の様子をお伝えします
梁延長型のカーポートの柱の前に宅配ボックス付きの門塀を施工いたしました
お庭に人工芝を敷き、階段に手すりを設け完成です!

お客さんも大変喜ばれていました
外構工事が完成しお客さんにも「頼んでよかった」と言ってもらえ
感慨もひとしおです
こんにちはグランドガーデン大島です!
今回はコンクリート打設作業の応援に行きました!
冬になり寒くなってコンクリートも硬化に時間がかかるので
職人さんも工夫してくれています!

今回は金ゴテ仕です!
外構の完成の写真をアップしますので是非!
みなさん、こんにちは!グランドガーデン(株)の古賀です🍻
前回、化粧ブロックについてのご紹介でしたので、今回は花ブロックについてです。

花ブロックとは、コンクリートでできたブロックに空洞をあけて花模様などの加工をしたブロックの事です。
カリフォルニアテイストのお家や南国リゾート風外構の門柱や目隠しとしても使われます👀🌿
サイズも40cm角や20cm角もあり、花の模様も種類豊富なので、お家の雰囲気に合わせて選べれます!

2枚目のお施主様は、外観のアクセントになるイエローのポストと花ブロックを使用したカリフォルニアスタイルの門柱デザインです!
花ブロックがあるだけでも、雰囲気がグッと変わって素敵ですね!
お家の顔になる門柱だからこそ、こだわりたいですよね🌼
ちなみに、写真の花ブロックは、元々コンクリートの色味(グレー)をしています。
その為、塗り壁の色味に合わせて職人さんが花ブロックの隙間に一つづつ色味を塗っているので職人さんの愛情と熱意が込められた門柱です🎈
こんにちはグランドガーデンの町川です。
個人的には久しぶりにエアーウォールの事をお話します

現在施工中のエアーウォールの現場ですが
全面目隠しでなく所々は抜けた状態になっております。
理由としては部分的に、天然木のウッドフェンスを混ぜ、視覚的に変化をつける

それとプラスで少し風の抜け道を作る理由もあります
プライバシー重視のアパート側はしっかりとエアーウォールで完全目隠し
目隠しの優先度が低い部分はウッドフェンスを採用し変化をつけております。
植栽等入り完成したら、またご紹介したいと思います!
こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
今日は、オンリーワンクラブさんの立水栓&パンの紹介です🌴
まずは立水栓から💁🏻♀️
立水栓:ジラーレW スワンネック
大きな弧を描くスワンネック×しゃがまなくていい高さで洗い物に最適🌟
コンパクトなフォルムで使い勝手がいいので様々な用途でお使いいただけます。
そしてジラーレといえば、360°回転で散水や手洗いがラクラク!!
スワンネックでも健在です🦢
2口とも回る仕様になっています👏🏻
続いて、パンです💁🏻♀️
パン:ジラーレ用手洗器 プレーンパン カレ
パンといえば、地面に置くか、目立たないように沈めるか、置かないか…。
高さのあるパンはあまり見ないかと思いますがあります!😊
色合いがナチュラルなのでお家の外観になじみつつ、オシャレなアクセントになっています👍🏻
水で足がびしょびしょ😖なんてこともありません。素敵。
立水栓って種類も、色もたたくさんあり、
蛇口が選べるものがあり、さらにはパンまで😲
選ぶ楽しみがいっぱいですね。
スワンネックと高さのあるパンもぜひ参考にしてみてください😊

こんにちはグランドガーデン大島です!
最近人気の高いアガベの紹介です!
アガベは乾燥に強く暑さにも強い植物です
育て方のポイントとして
水やりは土が乾いたら上げる
夏は朝など日差しが少ない時に上げてください!
日当たりのいいところが好ましいですが日焼けに注意!
多湿を苦手とするため風通しのいいところに植える様にするといいです♪

みなさん!こんにちは、グランドガーデンの古賀です🍡
前回コンクリートブロックについて紹介をしたので、今回は「化粧ブロック」についてのお話です🌼
化粧ブロックとは・・・
用途は、基本的にコンクリートブロックと同じで、土留めや階段の蹴上部分・花壇等に使われます
コンクリートブロックより、見た目にこだわったブロックなので、高低差がある物件など、ブロックの見える面積が多くなる場合は、
化粧ブロックをお勧めします 👀🌿

写真1枚目のお宅では、土留め部分を化粧ブロックで施工してあります。
かわいい雰囲気のお家でしたので、オレンジベージュ系の色味で温かみがプラスされました🎈
コンクリートブロックだと、どうしても無機質感が出てしますので、面積が広い分、お家の雰囲気に合わせてデザインすると、
印象もグッと変わって素敵ですね!
(今回は、階段の蹴上部分は、レンガで作ってあります)

写真2枚目のお宅では、花壇部分を化粧ブロックで行った施工事例です!
見た目は、コンクリートブロックに近いですが・・・
1個のブロックのサイズ感が幅800×高さ100のボーダー調のデザインの為、スタイリッシュな雰囲気に🌿
和モダンや、シンプルモダン等のテイストが好みの方は、
東洋工業 モデリート で検索してみて下さい👀🌿
こんにちはグランドガーデンの町川です
先日完成致しました、オーパススタイルの家
シンプルなデザインのエクステリアですが、
アプローチの洗い出し部分は目地を斜めに入れ変化をつけて、動きがあるデザインに

玄関前の階段は「ケコミ」を作って浮き階段の状態で
こちらも少しのアクセントを入れる事で、動きのあるデザインに

シンプルの中にも、ちょこっとずつのアクセントを入れる事で
単調にならないエクステリアにする事が出来ます
こんにちは!グランドガーデンの南です。
もう11月も下旬になり、あっという間にクリスマスが来ますね👀
事務所にもクリスマスツリーが登場しました🎄✨
ライトアップだけだと少し寂しい印象なので
星やオーナメントをつけようか検討中です🪔
今日はそんなクリスマスツリーといえばのモミノキのご紹介です。
モミノキは、クリスマスツリーの代表格とされる常緑針葉樹で、
クリスマスの雰囲気から海外のイメージがありますが、日本固有の常緑針葉樹👀‼
そのため、日本の気候で育てやすくシンボルツリーにも向いています。
ちなみに西洋のクリスマスには主にドイツトウヒやヨーロッパモミが使われます💡
モミノキは森林浴効果のあるフィトンチッドを発するため、森の香りを楽しむことができます。
また、自然と樹形が整ってくれるので大掛かりな剪定などはなくても大丈夫です👏🏻
クリスマス前に枯れた枝や伸びすぎた枝、混み合った不要な枝を根元から切り、風通しを良くしてあげると
美しい樹形のクリスマスツリーとして飾れます。
デメリットは、モミの木はマツ科の樹木ですので毛虫がつきます。
しかも大きめのやつです…😱😱
そして幼木の成長は遅いですが、植栽してから10年ほど経つと急激に成長のスピードが上がります。
順調に育てば樹高は最大40m以上、幹の直径は1.5mにもなるため、植栽には相応のスペースが必要になります。
でもクリスマスツリーがお庭にあるって素敵ですよね。
クリスマスシーズンはもちろん、
冬芽や新芽、花、実など、一年を通して楽しむことが可能です!
ほかのお家とかぶりたくない!!
クリスマスに全力です!!!という方は是非ご検討ください🎅🏻

こんにちはグランドガーデン大島です!
四季を感じる木で人気のアオダモ花が咲き葉が落ちる季節を感じることが
できるシンボルツリーです!
落葉樹ばかりだと冬に庭が寂しくなってしまいます
モミジは11月ごろから紅葉して12月ごろまで色の変化を楽しむことができます
ソヨゴは実がなり赤い実に色づきます
寒くなっても楽しむことのできる植栽どんどん紹介していきます!

こんにちは、グランドガーデン柴田です!
小牧市 新築外構工事の様子をお伝えします
前回カーポートが設置されました
今回はアプローチの舗装材の施工の様子をお伝えします
今回はアプローチに東洋工業のエクレルという商品を採用いたしました
300ミリ×600ミリで持ってみるとなかなか重たいです!
それを職人さんが高さ調整しながら1枚1枚敷いていきます
繊細な作業です!

だいぶ完成に近づいてきました、次回の更新をお楽しみに!
みなさんこんにちは!グランドガーデン(株)の古賀です🦪
今日は、造成工事・外構工事で使うブロックについての紹介です!

一般的にブロックというと、コンクリートブロック(CB)を差す事が多いです
幅40cm×高さが20cmの形が基本なので、高さや距離等を簡易的に図りたいときには、わざわざ図らなくても
個数を数えれば寸法がわかるので、サイズ感を知っているととっても便利ですね!
ブロックと言えば、こんなところに使われる事が多いです☟ ☟ ☟
①敷地境界部分
②高低差のある土地の土留め部分
③階段の蹴上部分
④門柱や目隠し塀の下地
道を歩けば必ず目にすることができると思いますよ👀🌿
先ほど、サイズが決まっているとお伝えしましたが「厚み」も使われる用途によって変わってきます。
一般的には、厚みが12cm・15cmが多く、図面表記では「CB120」・「CB150」なんて書かれ方をします!
高低差やブロックの段数によって必要なサイズが決まってきます!