こんにちは グランドガーデンの野口です
お住まいの雰囲気に合わせた、温かみのある木のデッキが完成しました。
室内からそのまま外へとつながる広々とした空間は、家族や友人とゆったり過ごす時間にぴったりです。
軒の深い屋根と、木製サッシのやさしい色味が調和し、自然と暮らしがつながるような心地よい仕上がりになりました。
これから植栽が整っていくと、さらに魅力が増していきそうです。

こんにちは、グランドガーデン柴田です!
一宮市 新築外構工事の様子をお伝えします
雑草の撤去が終わり、玄関前のステップの下地を作ります


まだまだこれからですね
次回をお楽しみに!
こんにちはグランドガーデン大島です!
植栽作業を行ってきました!

階段の石材と苔の相性も良く素敵なアプローチになりそうです!
完成をアップしますのでお楽しみに!
こんにちは グランドガーデンの野口です
しっとりとした雨の中、水鉢に落ちる雫の音が心地よく響きます。
植栽の緑がいっそう鮮やかに映え、雨樋を伝う水が静かに流れ落ちる様子は、まるで自然が奏でる音楽のよう。
外構のデザインに「水の演出」を取り入れることで、季節ごとに異なる表情を楽しむことができます。

こんにちはグランドガーデンの町川です。
前回、ドッグランについて少しお話ししましたが、ご来店されるお客様の中にもわんちゃんを庭で遊ばせている方は多いです。
最近は人工芝で手入れが楽なお庭も増えていますが、
やっぱり天然芝や緑に囲まれた空間も、自然の中で遊べて気持ちがいいものです。
お庭で過ごす時間を快適にするには、少し工夫をしておくと便利です。

まず、トイレスペースを決めて、砂利や砂場等しておくと掃除がしやすくなります。
それから、リードポールを設置しておくと、脱走防止にも安心。
(添付写真:オンリーワンクラブ)
シャワー付きの立水栓があれば、散歩帰りや泥遊びの後にもすぐ洗えて便利です。
このほか、夏場は暑さ対策、虫よけ対策も忘れずに。
わんちゃんと安心して過ごせるお庭づくり、ぜひ参考にしてみてください。
こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
今日は秋の季節の豆知識をひとつ💡
この時期になるとふわっと広がる金木犀の香り。
実はこの香りの正体は「リナロール」という成分で、
リラックス効果や気持ちを落ち着けてくれる作用があると言われています。
金木犀の花の寿命はとても短く、わずか3~5日ほど。
短い間に一斉に咲いて、あっという間に散ってしまうからこそ『秋の訪れ』を
強く感じさせてくれるのかもしれませんね。
ふとした瞬間にただよってくる香りに足を止めて、
季節の移ろいを感じるのも素敵な時間ですね☕

こんにちは、グランドガーデン柴田です!
今回から一宮市新築外構工事の様子をお伝えします

イメージはこのような形で計画しています
まずは夏場建物建築中に伸びた草の除去からです

草丈が人の身長以上あったので除去するのも一苦労です
続報をお楽しみに!
こんにちはグランドガーデン大島です!
植え込みと芝敷きを行いました!

窓からの見え方がどうかいろいなところから位置を確認して植え込みを行います!
完成もアップしますので是非!
こんにちは グランドガーデンの野口です
リビングと庭をつなぐ心地よい空間となり、日々の暮らしをより豊かにしてくれます。
自然素材の温もりを感じながら、家族や友人と過ごすひとときを楽しんでいただければと思います。
リビングからそのまま出られるデッキは、家族の憩いの場として、また庭とのつながりを楽しむ空間として活躍してくれることと思います

みなさんこんにちは、グランドガーデンの町川です。
ドッグランを施工させていただいた、OBのお客様のお宅にお伺いする機会がありました。
ドッグランを計画するにあたり、脱走防止のフェンスと人工芝は最低限必要な設備になります。
ただ、フェンスや人工芝と言っても、種類は豊富で値段もピンキリです。
人工芝ですと、高性能なものでは芝の長さや柔らかさ、熱さ予防、静電気防止などなど…
特に、ペットの肉球や素足で遊ばない場合などはスタンダードなタイプでも問題ないかと思いますが、わんちゃんによってはドッグランを造ったのに、芝が合わなくなかなか遊んでくれないと言うことも…
弊社では,貸出しサンプルも多くあるので実際に触れて体感していただけます


こんにちは。
グランドガーデンの中谷です。
青々と茂っていた夏の葉の色が変化し、葉が落ち…
秋から冬にかけて、お庭が少し淋しく感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日はこの季節からも映える植栽をご紹介します。
実のなる木は秋冬らしい季節感を演出してくれる存在。
赤い実がかわいらしい「南天」や「クリスマスホーリー」は冬枯れの背景に映えて華やかです。

次に「オリーブ」のシルバーリーフは光に反射し、シンプルなお庭をオシャレに見せてくれます。

一年を通じて葉を落とさない常緑樹の深い緑も秋冬っぽく、あたたかみがあっていいですね。
シンボルツリーとしても人気の「常緑ヤマボウシ」や「ソヨゴ」なんてどうでしょう」?

秋冬はどうしても色味が少なくなりますが、赤やシルバー、深みのある緑を上手に取り入れることで
この季節ならではのお庭を楽しめます。
季節ごとに表情を変える植栽、お庭に仲間入りさせてみてはいかがでしょうか。
こんにちは!グランドガーデンの南です🌱
だんだん涼しくなり、木々が少しずつ色づいてきましたね。
今日は、紅葉の仕組みについて少しご紹介します。
木の葉は春から夏にかけて、光合成をしてエネルギーを作っています🌿
その主役が「葉緑素(クロロフィル)」という緑の色素です。
ところが秋になると、日照時間が短くなり気温も下がるため、
葉緑素の働きが弱まり、やがて分解されていきます。
すると、葉の中にもともとあった黄色やオレンジ色の色素(カロテノイド)が目立ち始めます。
また、ブドウ糖などが葉に残ると「アントシアニン」という赤い色素がつくられ、
鮮やかな紅葉になるのです。
気温差が大きい地域や、昼夜の寒暖差がはっきりしているところほど、
色鮮やかに紅葉する傾向があります。
庭木でも紅葉の美しさに違いが出るのはこういう仕組みがあるからですね。
お庭で四季の移ろいを楽しむのも、植物と暮らす醍醐味のひとつ。
ぜひ秋のお庭も楽しんでください😊
